まずい飲みにくい青汁は飲みたくない!青汁を味で選ぶ時に注意すること!

野菜特有の味を好むか好まないか、青汁を味で選ぶ時にどこで判断して選べばいいのか、味を基準とした失敗しないための青汁の選択方法をご紹介します。

  • 青汁の豆知識
  • 青汁の効果
  • 青汁QA
  • 厳選!青汁比較
  • 体験レポート
HOME » 青汁の豆知識 » 味で失敗しない青汁選びのポイント

味で失敗しない青汁選びのポイント

青汁を選ぶ時に重要視される味

野菜嫌いの人に野菜特有の味がする青汁は飲みたくても飲めない場合がありますし、逆に野菜好きな人は野菜の青臭さが消えてしまうことを好まない場合もあります。

青汁の味は原材料でほぼ決まるため、その原材料に何を使っているかで判断すると飲む人の希望に応じて、その青汁が飲みやすいものか飲みにくいものかを判断できます。

1.野菜の味が全面的に出る青汁

ケールを使った青汁
ケールはヨーロッパでは比較的有名な野菜で、キャベツの原種で栄養素の含有量が高い緑黄色野菜の王様とまで呼ばれる野菜です。 最近では青汁の原料として最もメジャーで元祖ともいえるケールを使った青汁ですが、青みと苦みは独特なので、野菜嫌いの人には抵抗があるかもしれませんが、野菜が好きな人には好まれます。

ただ、現在は加工技術も進歩しているためケールを100%使用していてもそれほど青みを感じずに飲める商品やはちみつやレモンなどを混ぜて飲みやすい味に仕上げているものもあります。

大麦若葉を使った青汁
抹茶のような渋味と苦みがある青汁で、大麦が20cmから30cmの頃の若葉状態で摘み取り青汁の原料にしたものです。

大麦若葉にはSOD酵素という協力な抗酸化作用を持つ物質を成分として含んでいます。
この大麦若葉はケールと比較すると青みが軽減されているのでまろやかな仕上がりですが、 野菜の味が全くしないわけではありませんし、お茶感覚で飲むことができることから、野菜の味を損なわずに飲みやすいものを求める人には良いでしょう。 さらにはケールとブレンドして飲みやすさを追求した商品なども増えています。

2.野菜のにおいを感じずにのめる青汁

明日葉を使用した青汁
明日葉は原産が日本である野菜で、その名前の通りその日に摘んでも明日は生えてくるという強靭な生命力を持つ野菜です。

天ぷらや汁物、炒めものなどの料理にも使用できる明日葉は、茎がほんのり甘く葉っぱは苦みがほのかです。ジュースなどにして飲んでも飲みやすいため、野菜の青みが苦手だという人には良いでしょう。

桑の葉を使用した青汁
昔から養蚕の盛んな地域などでお茶にして飲まれていた桑の葉ですが、蚕の餌として使われています。 青汁の原料として使われるようになったのはごく最近のことで、風味は香ばしく、渋味や苦みを緑茶から取り除いたような味がします。

変わり種の青汁

他にも青汁には粉末のものを溶かして飲まなくても、粒タイプになっているものや青汁本来の味と別の味がするように加工されたジェルタイプのものなどが存在します。

しかし粉末状のものを希望する場合、それが飲みやすいかどうかを確認するには試してみることが一番なので比較的価格が安価なお試しセットなどを購入してみることも良いでしょう。

万が一、味が合わなくても、グレープフルーツジュースやアップルジュースなど濃い味のジュースに混ぜて飲めば飲みにくさが軽減されます。

★★★★★半分
4.37点 / 5点
通常価格:980
定期購入:4,980
ステラ漢方の「ステラの贅沢青汁」を徹底調査!日本一高品質の青汁を目指した...
1位
★★★★★半分
4.3点 / 5点
通常価格:3,240
定期購入:2,786
口コミランキングでも大人気の「えがおの青汁満菜」を徹底調査しました。安全...
1位
★★★★☆
4.1点 / 5点
通常価格:3,570
定期購入:3,213
食物繊維を取り除いているから栄養素をたっぷり吸収できます。1日1杯で野菜...
1位

編集長:モッチー人気の青汁で健康なカラダを維持して、健康な毎日を過ごしましょう。

本サイトは”青汁”情報を扱うポータルサイト

ご訪問いただき誠にありがとうございます。健康を目指すみんなを応援する健康に特化したポータルサイトです。

Copyright © 青汁口コミランキング All Rights Reserved.